2月の園外活動は,子どもたちからのリクエストに応えて,動物園に行ってきました♪
園外活動では様々な準備物がありますが,役に立ったのは動物絵カードです!カードをめくっていくと,自然に散策コースができあがっていきます。広い場所では,どのように行動するのか(スケジュール)の見通しがあると,子どもたちは混乱しないようです(^-^) カードと実物を見比べて,「ねえねえ,同じかな??」と聞きながら認知面に働きかけができるのも楽しかったです!今回はカードにしましたが,襷(たすき)タイプにしたり一覧表タイプにしたり,様々な方法があると思います。
今年は,お弁当もおやつも園内で取りました!屋外で食べると気持ちが良かったのですが,2月ということで寒さもあり,お弁当は学習館を利用させていただきました(^-^) 屋外とくらべると,視覚的な刺激が少ないので落ち着いて食べることができました!おやつはゾウの広場で食べましたよ!
午前の部の子どもさんは園内バスにも乗って大満足☆午後の部の子どもさんは,なかなかの距離を歩き切ることができました!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
1月のクッキングは,カレー作りに挑戦しました!具材は〇にんじん 〇じゃがいも 〇たまねぎ 〇ウインナー! それぞれ火が通りやすい大きさに切っていきます。じゃがいもは先に串切りにしてレンジで加熱しておきます。子どもたちにはそのじゃがいもの皮を手で向いてもらい,一口大になるように切ってもらいました(^-^) にんじんとたまねぎは,あらかじめ切りやすい大きさに切り分けておきました。それをさらに小さく切ってもらい,チョッパーを使ってみじん切りにします。チョッパーの紐を引く時には「ブンブン」「ぎゅっぎゅっ」など,様子を表す言葉も口に出しながら作業してもらいました(^-^) ウインナーも一口大に切って,野菜をスプーンで鍋に移したら,いよいよ炒めていきます! 火を点けると、シュワ~っと心地よい音が聞こえてきます。この音が好きで,ニコニコ笑顔になる子どもさんもいました(^-^) しばらく煮込んで,最後にルウを入れて完成です! 食べる時には,ご飯と別にして!と上手に」発信してくれる子どもさんもいました(^-^) とっっっても美味しいカレーができて,大人も子どもも大満足でした!!
12月のメインイベントといえば,やはりクリスマスでしょうか(^-^) そこで12月のクッキングはクリスマスケーキにあやかって,パフェ作りを楽しみました!材料は・スポンジ生地 ・バナナ ・クリーム ・
チョコスプレー です。
まずは,スポンジとバナナを取りに行きます。ここでは名前を呼ばれたら取りに行くことになっていたので,早く取りに行きたい気持ちを調整しながら上手に待てるかがねらいでした。気持ちがはやる子どもさんには,背中にトントンと刺激を入れてあげることで,「早く!!」という意識を分散できるように支援しました(^-^) さあ,スポンジの型抜きの開始です!柔らかいのですぐにできてしまいそうですが,厚みがあるので意外とグッと押し込む力が必要です。また,抜いたあとの生地をどのように取り出すのかは色々と試行錯誤しないといけません!とても面白かったですよ~(^-^) 型抜きが終わると,盛り付けが始まります。ここでは,クリーム絞りが大人気!楽しすぎて,クリームが苦手な子どもさんも思わず食べてしまったんですよ(笑)
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
11月は毎年恒例の芋掘り体験に出かけてきました(^-^) 場所は平川動物公園近くのMOA平川農場さんです!
集合すると,まずは芋掘りの手順を絵カードで説明しました。保護者の方にも絵カードを使っている様子をご覧いただけてよかったです(^-^) 説明が終わると,さっそく芋掘りの開始です♪ 「今年はイノシシに畑を荒らされてね・・・」と農場の方からお話をお聞きしていましたが,それでも大きな芋がたくさん収穫できましたよ( *´艸`)
今年は芋を掘るだけでなく,ツルや根をハサミで切る作業も参加した皆さんに行ってもらいました!畑の土は少し粘りがありますから,土を掘り起こすのが苦手な子どもさんも多くいます。そのようなお子さんは,この切るという作業や芋を袋に入れる作業を頑張って,芋掘りを楽しむことができました。午後の部を実施た日は天気にも恵まれ,芋掘りの後は農場の散策も楽しんでもらいました!ドングリをたくさん拾っていましたよ(^-^) 親子で一緒に過ごす時間って,素敵だな~と思うことでした♪
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
10月のビッグイベントといえば,ハロウィンですよね(^-^) 今年もふれあい館のハロウィンイベントに参加してきました!内容は,館内に隠れている30枚のモンスターカードの中から,お題の6枚を見つけ出すというもの。正解のカードにはカラーシールがついていて,同じ色のシールを先生からもらって台紙に貼っていきます。カードは目線の高さ以外の所にもたくさん貼ってあって,視野を広く持たせようという工夫を感じました(^-^) モンスター探しのミッションが完了すると,なんとお菓子のお土産をいただき子どもたち大満足(^-^) 達成感を感じたことと思います。
また,今年度はふれあい館で弁当(おやつ)を食べることにしました。午前の部の子どもたちは,園外で食事をするのは初めてだったのですが,スムーズに食事ができたように思います!
食事のあとはプレイルールでたっぷり遊びました(^-^) 吊り橋の遊具やフラフープなど,事業所にはない遊具がいろいろとあり,子どもさんだけでなく職員もとっても楽しい園外活動になりました!
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
7月は久しぶりにクッキングを行いました!メニューは午前の部がジャムサンドとチーズ焼煎餅,午後の部がハムチーズサンドです(^-^)
午前の部は,まずチーズの型抜きを行いました。型抜きしたチーズがどこにあるのか,どうすれば上手に型から外せるのか,一生懸命自分たちで考えていました(^-^) レンジの操作も自分たちで行ってもらいました。ジャムサンドは先生たちと一緒に型抜きを楽しみました!
午後の部は,材料や道具の準備も自分たちで行いました。その時に,「〇〇をください。」「△△を□個ください。」などのコミュニケーションの場面を設定しました!調理の場面では,バターナイフを使ってマーガリンを塗ったり,出来上がったサンドイッチを型抜きしたりして,楽しく活動を進めました(^-^)
今回のクッキングで大活躍したのは,手順書です!実は活動に入る前の説明がとっても長くなってしまったのですが,手順書のおかげで活動の見通しが持てたことで,どの子どもさんも最後まで上手に説明を聞くことができました。見通しを持つことの大切さを,改めて実感したところです!
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
5月の園外活動は,近所のあけぼの公園に行ってきました!これまでは子どもさんを迎えに行き,そのまま直接目的地へ向かっていました。時間をたくさん使えるというメリットはあるのですが,普段と違う行動パターンになってしまうのがデメリットでした。見通しやルーティンが大切な子どもさんが多いですから,今年度からはいつも通り事業所で身支度を終えて,それから出かける流れにしてみました(^-^)
さあ,公園での様子はというと個性が出ますね(^-^) 走るの大好き!散策優先!空いているところから攻める!揺れるのはちょっと・・・!と普段事業所内で感じていた様子が,さらにダイレクトに伝わってきました。それぞれの子どもさんの様子に寄り添いながら,公園遊びを楽しんだところです(^-^) また,室内ではなかなかできない縄跳びなども楽しむことができました!近所の公園でしたので,事業所で身支度を済ませてからでもたっぷりと時間を確保することもでき,とっても楽しい公園遊びになりました!
「続きを読む」から,他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
3月の園外活動は動物園!午後の部の子どもたちは小学生になると歩いて通学する子どもさんもいることから,歩く練習も兼ねて行ってきました!
子どもたちにどんな動物がいたか聞くと,「キリン!」「カバ!」とのこと。意外にもライオンやホワイトタイガーの声は少なく,エントランスを入ってすぐの展示の印象が強かったのだなと感じました(^-^) また,午後の部の子どもさんはしっかりと視界に動物が入ってきていることがよく分かりました。動物が近くに来ているけれども,柵にいる虫に注目したり,動物紹介の回転柱が気になったり,子どもささんの反応はそれぞれです(^-^) 今後この反応が療育を通してどのように変化していくのかが楽しみだなと思う事でした!
また,送迎中に動物園の入り口前を通ることがあるのですが,「こっちにいくと きりんさん だよね」など,記憶にもよく残っていることが分かり,楽しかったんだな~と思うところです(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
2月のクッキングはお好み焼き作りでした(^-^)
手順は①キャベツをちぎる ②ウインナーをちぎる(午後の部は包丁で切る) ③混ぜる ④焼く という4つの工程です。野菜が苦手な子どもさんは,キャベツをちぎる手がなかなか進まない・・・(^^;) なんとかバリバリとちぎってもらいました。ウインナーも同じようにちぎったのですが,午後の部ではこども包丁を使用しました!子ども達が包丁を持つとスッとした表情になるのを見て,大きくなったなと思うことでした。混ぜる時にはお友達にボウルを支えてもらいながら,大きくグルグルと混ぜます。これは,手首の動きにとってもいいんですよ(^-^)
いよいよ焼いていきます。ホットプレートめがけて生地を落としていくのですが,意外と難しい。輪っかなどで目印を作っておけばよかったと思いました。しばらくすると,香ばしい良い匂いがしてきました!いよいよ実食です(^-^) 口腔内が敏感な子どもさんは,ソースの濃い味付けが苦手な場合があります。その様な時は無理をせずに,食べられる分だけ挑戦してもらいました。とっても美味しいお好み焼きができましたよ!
「続きを読む」から他の写真も見てね!
1月の園外活動では,谷山神社へのお参りと慈眼寺公園の広場で凧あげを楽しんできました!
午前の部の子どもたちは神社前に集合だったのですが,午後の部の子どもたちは体力作りを兼ねて階段を登りました!これは,大人の方がキツイ(笑)神社でお参りを済ませたら,さっそく凧あげの開始です。袋式の凧ですので走るとすぐに風を受けて上がり始めます。凧があがるのも楽しいですが,子どもたちは思い切り走ること自体が楽しいようでした(^-^) しばらくすると,以前草スキーをした斜面に気付きました。その斜面を駆け降りると,平面を走るよりスピードが出て凧も素早くあがることを発見できたようです(^^♪ 素晴らしい!
最近では凧あげをする様子を見ることも少なくなりました。なんだか懐かしい気持ちになったところです(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!