3月27日は,光山はぐくみハーモニーの第5回卒園式でした(^^) 今年度は5名のお友だちが,はぐくみハーモニーを巣立ちます。
式が始まると,子どもたちから少しの緊張感が伝わってきました。しかし,それぞれの保育園や幼稚園ですでに卒園式を経験していますから,落ちついて式に臨むことができていました(^-^) はぐくみハーモニーでは,式の見通しが持てるようにイラストを使って子ども用式次第を作成しました!
証書授与では元気な返事,丁寧なお辞儀など式にふさわしい態度で証書を受け取ることができました(^-^)
証書授与が終わると,発表タイムです!今年度は学校ごっこで行ってきた,五十音カード自分の名前に並べる活動を発表しました(^-^) 見ている大人がドキドキ・・・(笑) 堂々と発表する子どもたちを見て,成長したなぁとしみじみ感じることでした。また,リトミックで練習してきた「にじ」の歌を手話を交えて発表しました。心温まる発表でしたよ( *´艸`)
5名の卒園生のみなさん。ご卒園おめでとうございます!いつまでも応援していますからね(^-^)
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
2月の学校ごっこは数遊び!10までの計数からから始まった数遊びも,いよいよ100までの計数をすることになりました(^-^)
まずは,ホワイトボードに数字カードを貼りながらみんなで一緒に数えていきます。
次に実際に物を使って数えます。4月はボールなど少し大きいものを使って数えていましたが,100までの計数は磁石を使って机上で数えます。対象物も活動範囲も小さく狭くなりますから,これは集中力が必要です。しかし!継続は力なりとでも言いましょうか,時間いっぱいまで着席して活動することができました(^-^) もちろん,休憩が必要なときは,少しお休みもしました!子どもたちの成長を感じる場面で,とても嬉しかったです( *´艸`)
また,お友だちの様子をお手本にしながら,みんな上手に発表ができました!なんだか自信がついたようで,堂々としていました(^-^)
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
光山はぐくみハーモニーでは,消火訓練のため,毎年鹿児島南消防署の方々にお越しいただいています。
今年度も2月にお越しいただき,子どもたちの避難の様子を見ていただいた後に職員の消火訓練を指導していただいたところです(^-^)
避難訓練は毎月実施していますが,この時は実際に訓練通報を行いますので,職員も緊張します。出火の様子を正確に伝えられるように,落ちついて行動しなければならないなと感じました。
子どもたちの避難の様子を見られて,消防士さんから「先生のお話を聞いて,よく避難できていました。」と講評をいただきました!
訓練の後は,消防車の見学をさせてもらいましたよ( *´艸`) 消防車の周りをぐるりと1周しながら,普段は目にすることのないシャッターの中や座席の様子を見せていただくことができ,子どもたちは興味津々です。「どうしてタイヤが大きいの?」「浮き輪があるよ。 どうして?」などの質問も出てきて,とても貴重な時間を過ごす事ができました。消防署の皆さん,ありがとうございました。
安全を確実に確保できるよう,これからも訓練に努めてまいります!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
2月の園外活動は,子どもたちからのリクエストに応えて,動物園に行ってきました♪
園外活動では様々な準備物がありますが,役に立ったのは動物絵カードです!カードをめくっていくと,自然に散策コースができあがっていきます。広い場所では,どのように行動するのか(スケジュール)の見通しがあると,子どもたちは混乱しないようです(^-^) カードと実物を見比べて,「ねえねえ,同じかな??」と聞きながら認知面に働きかけができるのも楽しかったです!今回はカードにしましたが,襷(たすき)タイプにしたり一覧表タイプにしたり,様々な方法があると思います。
今年は,お弁当もおやつも園内で取りました!屋外で食べると気持ちが良かったのですが,2月ということで寒さもあり,お弁当は学習館を利用させていただきました(^-^) 屋外とくらべると,視覚的な刺激が少ないので落ち着いて食べることができました!おやつはゾウの広場で食べましたよ!
午前の部の子どもさんは園内バスにも乗って大満足☆午後の部の子どもさんは,なかなかの距離を歩き切ることができました!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
1月は午前の部を中心に運動遊びを行いました!
まずは,「引っ張れパッチン」。体に洗濯ばさみを付けて,紐を引っ張って外す活動です。手指の巧緻性やボディイメージの向上を高めるねらいがあります(^-^) 先生と子どもさん,交互に付けてあげたり外したりと触れ合いを楽しみながら活動を進めていきました”!
次は「くぐって山登り」。四つ這いになった先生のお腹のトンネルをくぐって背中に登る活動です。体を大きく動かしたり,四つ這いになる動きが自然と生まれる楽しい活動です(^-^)
続いて,「ゆらゆらラッコ」。仰向けになった職員の腹部に子どもさんが寝そべり(座ってもOK),左右に揺らす前庭覚を刺激する活動です。始めはゆっっっくりから揺れると良いですよ!
他にも「動物おんぶ」「だっこでクルクル」「タオルブランコ」など,揺れや回転の動きをたくさん楽しみました(^-^)
また,活動を通して体の動きや様子を表す言葉(ガタガタ,ゆらゆら など)を,実況中継しながらたくさん使いました!オノマトペは響きも面白く,使う方も聞く方も楽しくなりますよ!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
1月の感覚遊びは花紙遊びでした!昨年まではたくさんの花紙を雪の様に舞わせて遊びましたが,今年は少し違います。
まずは,ヒラヒラと落ちてくる花紙をキャッチするところから活動を始めました!その花紙を触って感触を確かめます。「つるつる」「さらさら」「ザラザラ」など花紙の様子を表す言葉がたくさん聞かれました(^-^) 次に,口で吹いてみます。うまく息が当たると,遠くまで飛ばすことができました!息の量やスピードの調整などが,花紙を通して視覚化できるのが面白かったです。そして,その花紙を丸めたりちぎったりします。クシャっ,ピリピリ,ビリビリなど,小さいな音にも反応してくれました♪ いよいよ,ちぎった花紙を舞わせます!!手で散らしたり,あおいだり,口で吹いたり,職員はうちわで巻き上げたりしました!(^-^) 最後は小さくなった花紙を集めて,簡単な制作を行いました。1か月間に3~4回活動が組まれていますので,複数回活動に参加しても最後の制作が毎回違うことで活動に飽きない様に工夫しました!白花紙⇒雪だるま,緑花紙⇒ヘビ,水色花紙⇒オニに変身しましたよ!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
1月の社会性遊びは,凧あげメインにお正月遊びを楽しみました(^-^) 凧あげは錦江湾公園まで出かけましたよ!凧が高く上がると糸がピンと張って,指先に独特の抵抗を感じることができます。あいにく,風があまり強くなく走らないといけなったのですが,後ろを振りかえって凧を確認しながら走るのは体の使い方,視線の動かし方など難しいながらもたくさんのよい刺激になります(^-^) 天気の悪かった日は,コマ遊び,福笑い,笛遊びを楽しみました♪ コマは紙皿を使って手作りしたものです!自由遊びの時間にもやりたい!とリクエストがあるくらい人気でした(^-^) 福笑いは顔のパーツがばらばらになるのが面白いのですが,そこは定位置でないと落ち着かない子ども達(笑) 定型からズレた時の面白さを感じられるように,「ま,いっか!」という気持ちになれるような言葉かけを行いました!笛遊びは意外と難しい子どもさんが多かったです。やまびこ医療福祉センターの先生からもアドバイスをいただいたので,また紹介できればと思います(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね♪
1月のクッキングは,カレー作りに挑戦しました!具材は〇にんじん 〇じゃがいも 〇たまねぎ 〇ウインナー! それぞれ火が通りやすい大きさに切っていきます。じゃがいもは先に串切りにしてレンジで加熱しておきます。子どもたちにはそのじゃがいもの皮を手で向いてもらい,一口大になるように切ってもらいました(^-^) にんじんとたまねぎは,あらかじめ切りやすい大きさに切り分けておきました。それをさらに小さく切ってもらい,チョッパーを使ってみじん切りにします。チョッパーの紐を引く時には「ブンブン」「ぎゅっぎゅっ」など,様子を表す言葉も口に出しながら作業してもらいました(^-^) ウインナーも一口大に切って,野菜をスプーンで鍋に移したら,いよいよ炒めていきます! 火を点けると、シュワ~っと心地よい音が聞こえてきます。この音が好きで,ニコニコ笑顔になる子どもさんもいました(^-^) しばらく煮込んで,最後にルウを入れて完成です! 食べる時には,ご飯と別にして!と上手に」発信してくれる子どもさんもいました(^-^) とっっっても美味しいカレーができて,大人も子どもも大満足でした!!
12月のメインイベントといえば,やはりクリスマスでしょうか(^-^) そこで12月のクッキングはクリスマスケーキにあやかって,パフェ作りを楽しみました!材料は・スポンジ生地 ・バナナ ・クリーム ・
チョコスプレー です。
まずは,スポンジとバナナを取りに行きます。ここでは名前を呼ばれたら取りに行くことになっていたので,早く取りに行きたい気持ちを調整しながら上手に待てるかがねらいでした。気持ちがはやる子どもさんには,背中にトントンと刺激を入れてあげることで,「早く!!」という意識を分散できるように支援しました(^-^) さあ,スポンジの型抜きの開始です!柔らかいのですぐにできてしまいそうですが,厚みがあるので意外とグッと押し込む力が必要です。また,抜いたあとの生地をどのように取り出すのかは色々と試行錯誤しないといけません!とても面白かったですよ~(^-^) 型抜きが終わると,盛り付けが始まります。ここでは,クリーム絞りが大人気!楽しすぎて,クリームが苦手な子どもさんも思わず食べてしまったんですよ(笑)
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
12月の社会性遊びは午前の部がかくれんぼ,午後の部がしっぽとりに取組ました(^-^)
まずは午前の部です。導入部分では,絵本「ぴよちゃんのかくれんぼ」の主人公ぴよちゃんになって段ボールに隠れている動物を探しました。子どもたちが大好きな絵本なので,期待感も高まります!かくれんぼの本番では,早く見つけてほしくて自分から出てきてしまうなど,微笑ましい場面もたくさんありました(^-^) やはり「待つ」ということは難しいのだなと感じたところです。
午後の部のしっぽとりも盛り上がりましたよ~!勝ち負けがよく分かってきているので,負けてしまって大粒の涙がこぼれることもありましたが,その分その後の切り替えも上手になってきているように感じます。今回,しっぽをおへその下やiカーテンにも付けたり,床に置いたりもしたので,どのしっぽから取ろうか…と子どもさんによって作戦が違うのもとっても面白かったです( *´艸`) 事業所では少し狭かったので,いつか広い所でたくさんのお友達と対決したいなと思いました!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!