社会性遊び

社会性遊び · 2025/04/18
すごろく遊び
社会遊びでは2月~3月と継続して,すごろく遊びに取り組みました(^-^) 2月は自分のコマを動かす机上での活動,3月は自分がコマとなって動く活動で,四苦八苦しながらも楽しんで活動することができました!すごろくといえばサイコロですが,サイコロにも一工夫してあります。出目を数字や色,果物にして,一目で分かるようにしました。活動の始めは,サイコロを振っても自分の好きな場所に移動する(させる)ことが多かった子どもさんも,継続して取り組んだ成果でしょうか,次第にサイコロの出目に合わせてゲームを進めることができるようになりました。難しかったのは,コマの進め方です。自分のいる次のマス目から「1,2・・・」と数えていくのが通例ですが,自分のいるマス目を1として数え進める場合が多かったです。子どもさん方の実態を知るよい機会となりました(^-^) 他にも,お友だちが先にゴールしてしまうと涙が出てしまったり,「もうやらない!」と怒ってしまったりすることもありましたが,今後も色々な機会をとらえて気持ちのコントールの仕方を一緒に身に付けていけたらいいなと思っています! 「続きを読む」から他の写真も見れますよ!
社会性遊び · 2025/02/14
昔懐かし! お正月遊び
1月の社会性遊びは,凧あげメインにお正月遊びを楽しみました(^-^) 凧あげは錦江湾公園まで出かけましたよ!凧が高く上がると糸がピンと張って,指先に独特の抵抗を感じることができます。あいにく,風があまり強くなく走らないといけなったのですが,後ろを振りかえって凧を確認しながら走るのは体の使い方,視線の動かし方など難しいながらもたくさんのよい刺激になります(^-^) 天気の悪かった日は,コマ遊び,福笑い,笛遊びを楽しみました♪ コマは紙皿を使って手作りしたものです!自由遊びの時間にもやりたい!とリクエストがあるくらい人気でした(^-^) 福笑いは顔のパーツがばらばらになるのが面白いのですが,そこは定位置でないと落ち着かない子ども達(笑) 定型からズレた時の面白さを感じられるように,「ま,いっか!」という気持ちになれるような言葉かけを行いました!笛遊びは意外と難しい子どもさんが多かったです。やまびこ医療福祉センターの先生からもアドバイスをいただいたので,また紹介できればと思います(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね♪
社会性遊び · 2025/01/24
かくれんぼ&しっぽとり
12月の社会性遊びは午前の部がかくれんぼ,午後の部がしっぽとりに取組ました(^-^) まずは午前の部です。導入部分では,絵本「ぴよちゃんのかくれんぼ」の主人公ぴよちゃんになって段ボールに隠れている動物を探しました。子どもたちが大好きな絵本なので,期待感も高まります!かくれんぼの本番では,早く見つけてほしくて自分から出てきてしまうなど,微笑ましい場面もたくさんありました(^-^) やはり「待つ」ということは難しいのだなと感じたところです。 午後の部のしっぽとりも盛り上がりましたよ~!勝ち負けがよく分かってきているので,負けてしまって大粒の涙がこぼれることもありましたが,その分その後の切り替えも上手になってきているように感じます。今回,しっぽをおへその下やiカーテンにも付けたり,床に置いたりもしたので,どのしっぽから取ろうか…と子どもさんによって作戦が違うのもとっても面白かったです( *´艸`) 事業所では少し狭かったので,いつか広い所でたくさんのお友達と対決したいなと思いました! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
社会性遊び · 2024/12/13
これください! お店屋さんごっこ
11月の社会性遊びはお店屋さんごっこを楽しみました(^-^) 商品は・ポテト ・魚釣りセット ・腕輪(運動遊びの紐通しで子どもたちが作りました!) ・モール眼鏡 ・まつぼっくりツリー(ダイオウマツの大きなまつぼっくりを保護者の方に提供していただきました!)の5つです!商品は一つ100円。「〇〇屋さんから1個,△△屋さんから1個ずつ買ってね!」という約束の中で,子どもたちはお金を持って買い物にやってきます。短期記憶を刺激しようというねらいです(^-^) お店は子どもたちが飽きないように,2種類ずつ出店して商品が毎回違う組み合わせになるようにしました! 午後の部の子どもさん達は,幼稚園や保育園で体験していることもあって,購入の際のやりとりがスムーズだったように思います(^-^) 商品を選ぶのに夢中になって「これください」と言うのを忘れてしまったりしても「ありがとう」はしっかり言えたり,代金は渡したけど商品を受け取るのを忘れてしまったり,その逆があったりと,ハラハラドキドキ!?のお店屋さんごっこになりました(笑)  「続きを読む」から他の写真も見えみてくださいね(^-^)
社会性遊び · 2024/11/22
じっくり取り組んだ神経衰弱
9月は祝日の関係で営業日が19日と少なめでした。その分各活動も回数が少なくなりますので,9月と10月の社会性遊びは継続して同じ活動を行いました(*^^*) まずは,ルールを理解するためにA5版ほどのカードでゲームをしました。〇同じカードがそろうと自分のものになること 〇順番を守ってカードをめくること 大きくこの2つのルールを設定しました。2枚目をめくってカードがそろわないと,本来ならそこで次のお友達に順番が回っていきますが,ここは達成感を味わってもらいたくて目をつむりました(笑) 9月初めはカード(キャラクター)へのこだわりがあったり,順番を待ちきれなかったりといった課題がありました。それが10月も終わりになると,神経衰弱らしくなってきたんです( *´艸`) じっくりと取り組むことの大切さがよく分かりました! 最後はA3版のカードをメインに活動しましたが,視野が広がりすぎて子ども達には見にくいかもしれないという課題も見えてきました。改善して次の活動に繋げたいと思います! 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^^♪
社会性遊び · 2024/08/09
うんとこしょ!どっこいしょ! かぶ抜きゲーム
うつ伏せで輪になるお友達を「だいこん」に見立てて,足を引っ張ったり,引っ張られたりする「だいこん抜き」というゲームをご存じですか?7月の社会性遊びでは,絵本「おおきなかぶ」と関連付けて,かぶ抜きゲームを楽しみました(^-^)  職員の手本を見て,まずは指定された配役(かぶ役,おじいさん・おばあさん役)で第1ゲームに挑戦!かぶ役のお友達は白いキャップ,おじいさん役のお友達は黒いキャップをかぶって変装します。ちゃんと鏡で上手に変装できたか確認もしましたよ!いよいよゲーム開始です。引っ張るお友達は足を踏ん張って一生懸命抜きます。一方,抜かれるお友達はこちらもグッと力を入れて踏ん張ります。これがかなり腹筋に効くんです!触覚に敏感な子どもさんや絶対に抜かれたくない!という子どもさんは足をバタバタさせることもありましたが,次第に慣れていったように感じました(^-^) 第2ゲームは役割を交代して,第3ゲームは自分が好きな役割を選択して楽しみました。ちなみに,おじいさん役が人気でしたよ!最後は抜いたかぶをスープにして食べて,活動を締めくくりました(^-^) 「続きを読む」から他の写真も見れますよ!
社会性遊び · 2024/07/05
天気は難しい! 雨で遊ぼう!!
6月といえば梅雨。その梅雨を楽しんでしまおうと,6月の社会性遊びは「雨で遊ぼう」という活動に取り組みました(^-^) が!!全部で8回あった活動のうち活動中に雨が降ってくれたのは,なんとゼロ(;´∀`) 直前まで降っていたのに活動中は上がったり,あいにくの晴天(笑)だったりでしたが,ホースやジョウロを使って楽しみました。 まずは,部屋の中で傘のさし方や カッパの着方を練習しました!傘は最後のグッと力を入れるところが難しかったようです。カッパはボタンが難しかったり,肌にペタリとする感触が苦手だったりする子どもさんもいました。苦手な場合は,カッパは着なくても大丈夫!と対応しました(^-^) 外では,傘に当たる水の音に興味を示す子どもさんや,水溜まりでバチャバチャしたくしてたまらない子どもさん(笑)など,たくさんの様子を知ることができました。午後の部の子どもさんは,実際に道路も歩きました!狭い所をどうやって通ればいいのかなど,自分で考えて行動することができていましたよ(^-^) 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
社会性遊び · 2024/04/19
サイコロインタビュー
3月の社会性遊びでは,サイコロインタビューを楽しみました!午前のお子さんは認知機能向上のため,そして午後のお子さんは,進級・就学に伴って,人の前で発表する経験を積んでもらおうというねらいがあります(^-^) 午前の部では ①サイコロを振る。(食べ物サイコロ,顔写真サイコロ)  ②出た食べ物を,出た顔写真の子に届ける。 午後の部では ①6色の色がついたサイコロを振る。 ②出た色のインタビューを確認する。(赤→好きな食べ物,青→好きな歌 など) ③みんなの前で発表する。「僕は○○が好きです。」 という内容です! まず,何よりサイコロを振るのが楽しい!!何がでるかな??と期待して自分の思いと一致したときの嬉しさや,そうでなかったときの少し残念な気持ちを味わえるのもいいですよね(^-^) 午後の部の子どもさんは,インタビューの内容が色で決まっているのが新鮮だったようで,活動が終わってからも「赤は〇〇でね,青は△△なんだよ~!」とたくさんお話をしてくれました! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
社会性遊び · 2024/02/09
福わらいdeわっはっはっ!
1月の社会性遊びは,正月遊びの定番「福わらい」を楽しみました(^-^) 福わらいには,顔のパーツの認知度(ボディイメージ)やパーツを操作する指先の巧緻性,座って活動する集中力などを高めるねらいがあります! まずは,人の顏を作ってみます。まるで履歴書の写真のような顔だったり,ギャグ漫画に出てきそうな顔だったり,いろいろな楽しい顔が出来上がりました。初めて福わらいに挑戦したお子さんは,お友達の福わらいの様子を真似て顔を作っていました。だまし絵のような面白い顔が出来上がっていましたよ! 次は動物の顔を作っていきます。心なしか人の顏よりも完成度が高い気がしたのは,気のせいでしょうか(笑)違う動物のパーツを組み合わせて,大笑いしている子どもたちを見ると,こちらもとっても楽しい気持ちになりました! はぐくみハーモニーでの活動は顔を作るだけでしたが,福わらいで作った表情を自分の顔で真似っこしてみるのも楽しいですよ(≧◇≦) 「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形を用意しておくと,口周りの筋肉を刺激するよい活動になります! 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
社会性遊び · 2024/01/26
10まで数えたらコートに戻れます!
社会性遊びでは座って活動することが多いので,動きのある活動と組み合わせることも多いです。転がしドッヂボールは11月から継続して取り組んでいる動きのある活動の一つです(^-^) ボールに当たってしまったらコート外に出ていくというのが大きなルールですが,コート外に出てしまった子どもたちは何をしているのでしょうか??今回のルールでは,10数えるとコートに戻ってこれるようにしました(^-^) 午後の部の子どもたちは学校ごっこ(数遊び)で50までの計数をしたり,お手伝いシール表でシールを20まで貼って数えたりしています。数が大きくなると,途中で同じ数を2度言ってみたり,逆にとばしてしまったりすることもありますが,10までの計数はバッチリ定着しています(^-^) ですので,コート外の子どもたちは椅子に座ると10までの数字カードを持ち,自分で10まで数えてコートに戻ってくることができるのです。素晴らしい!!目的がはっきりしているので,離席も少ないですよ(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!

さらに表示する